Reference/参照

Extracts from Introduction of this book

Richard Brautigan
- 日本語 -


Farewell, Uncle Edward, and All the Uncle Edwards

My uncle Edward is dead.
******

I hated the Japanese all during the war.
I thought of them as diabolical subhuman creatures that had to be destroyed so that civilization could prevail with liberty and justice for all. In newspaper cartoons they were depicted as bucktoothed monkeys. Propaganda encourages the imagination of children.


******

The years continued on.
I was seventeen and then eighteen and began to read Japanese haiku poetry from the Seventeenth Century. I read Basho and Issa. I liked the way they used language concentrating emotion, detail and image until they arrived at a form of dew-like steel.
I came to realize that the Japanese people had not been subhuman creatures but had been civilized, feeling and compassionate people centuries before their encounter with us on December 7th.
The war came into focus for me.
I started to understand what had happened.


******

They are different from other poems that I have written. Anyway , I think they are but I am probably the last person in the world to know. The quality of them is uneven but I have printed them all anyway because they are a diary expressing my feelings and emotions in Japan and the quality of life is often uneven.



Extracts from Introduction of the book "June 30th, June 30th" written by Richard Brautigan.
From "June 30th, June 30th" Published by Delacorte Press/Seymour Lawrence, New York, 1978

Copyright 1977, 1978 by Richard Brautigan


He died when he was twenty-six years old.
He was the pride of my family.
The year was 1942.
Indirectly he was killed by the people of Japan, waging war against the people of the United States of America. That was a long time ago.




本の序文からの抜粋

リチャード・ブローティガン


さようなら、エドワードおじさん、すべてのエドワードおじさん。

ぼくのエドワードおじさんはもう死んでいる。
おじさんは26才のとき、死んだんだ。
おじさんはぼくの家族の誇りだった。
それは1942年のこと。
アメリカと戦争していた日本人に、間接的に殺されたんだ。もうずっと前のことだけど。


*****

戦争の間ずっと日本人を憎んでいた。
ぼくは日本人のことを極悪非道の人間以下の生き物であり、滅亡させられるべきものと思っていた。そうすれば我らが文明に自由と正義が取り戻せると。新聞の漫画では、日本人は出っ歯のサルのように描かれていた。政治的なプロパガンダというのは子どもの想像力を増長させるものだ。

 
*****

時は流れた。
ぼくは17才、18才と成長し、日本の17世紀ころからの俳句を読み始めた。芭蕉と一茶を読んだ。ぼくはこの俳人たちが、ことばが研ぎ澄まされた最後の一滴になるまで、情感や描写やイメージを煮詰めていくその方法が好きだった。
日本人は人間以下の生き物などではなく、12月7日にアメリカと戦争をはじめる何世紀も前から、文化的で、感じやすくて、あわれみ深い人々であることがわかってきた。
あの戦争があらためてぼくの焦点に入ってきた。
何がそこで起こったのかを理解しはじめていた。


*****

ここに収められている詩は、今までのぼくのものとは違うと思う。ぼくはそう思っているのだけれど、書いた本人だからよくわかっていないかもしれない。ひとつひとつの作品の出来不出来にはバラツキがあって、でも全部を収めることにした。それはこの詩集は日本でぼくが日々感じたこと、思ったことを書きとめた一冊の日記帳だと思うから、そしてぼくの日々もそのように、出来不出来のあるものだから。


Copyright 1977, 1978 by Richard Brautigan

** Back to the poem **